1月18日の日記:My Favorite Video Clip
エアロスミス"Permanent Vacation"などを聴いていた。
最近はほとんど、見ることがないけれど…今月のMTVはメタル系の特集番組が多く、中でも今日は著名人のオススメするメタル系のビデオ・クリップ集という興味深いプログラムが放映されていて、珍しく昼間はぶっ通しでMTV JAPANを見ていた。
番組は「MTV Headbangers Ball Special」と名づけられていて、タレントのレイザーラモンRG、元千葉ロッテのプロ野球選手だった初芝清、アンディ・デリス & マイケル・ヴァイカート(from ハロウィン)、俳優の谷原章介、そしてふなっしーという顔ぶれで、選曲は以下のリンクの通り。
http://www.mtvjapan.com/onair/program/5294
自分は選んだ著名人が、番組の司会、進行を勤めるのかと思っていて、それに期待していたのだが、それはなく、粛々とビデオ・クリップが流される内容で、ほとんどのビデオ・クリップを見たことある自分からすると、正直イマイチな内容だった。
まぁ、曲を途中で遮って司会があれこれコメント…という内容になれば、これまた批判は出るし、時間の制約などの事情を考えれば、こうならざるを得ないとも思ったけどね。
選曲はアーチスト、楽曲の被っているものもあったけれども、それはそれで興味深いもので、面白かった。初芝選手やふなっしーのメタル好きな件は知っていたけれども、谷原章介が好きだというのは初めて知ったなぁ…しかもスラッシュ系中心という趣味とは、日頃、TVドラマで拝見する姿からは思いも及ばなかったね。
そんなわけで、自分も好きなビデオ・クリップを10曲ピックアップしてみた。曲だけではなく、ビデオの内容も見ていて楽しめる、あるいはカッコ良さの判るようなものでないといけないし、あと、ライヴ作品として販売されているようなヴァージョンは選ばないようにして、あくまでビデオ・クリップで選んでみました。一応曲順、流れも考慮して並べてみたので、楽しんでもらえれば幸いです。
JUDAS PRIEST"Painkiller"(1991)
…このジャンルの踏絵みたいな曲。1曲目をこれにするか、SLAYERの"War Ensemble"にするか、迷ったんだけどね。そのため、SLAYERは泣く泣く外した。
ビデオ、曲に関しては、当時のバンドに対する言い掛かりのような訴訟騒動を経ての怒りを叩きつけるような内容で、迫真の映像が最高!JUDAS PRIESTはデビューした’70年代から、米国進出を成功させた’80年代を経て’90年代の本作と時代を通じて名曲をリリースして来たところも凄い。「メタル・ゴッド」の異名に相応しいバンドです。
MOTLEY CRUE"Girls,Girls,Girls"(1987)
HR/HM系のビデオ・クリップでは、露出度の高い女性が登場してくる作品が多い。中には歌詞の内容とまるで関係のないミスマッチなものもあって、今となっては失笑もの…という作品も多いのだが、これは楽曲からタイトル、歌詞にビデオもそのまんま、ハマった仕上がりになっているし、こうした系統のビデオ・クリップとしては最高だろう。というわけで、他のオネーチャン系ビデオは選考から排除した。
バンドのメンバーがストリップ・バーをハシゴする様子をビデオにしたもので…素でやってるようにしか見えないが、登場してくる女性も綺麗だし、下品に見えない所も良い。
タイトルを見ると、軽薄でしょーもない楽曲に思われるかもしれないが、この曲自体は素晴らしいロックンロールだ。イントロのコードから、最後まで、無駄なものが一切なく、考え抜いて作られた曲だと思う。
BON JOVI"Livin' On A Prayer"(1986)
この曲は外せないよなぁ…。バンドの演奏する姿を見事に撮影、編集したビデオ・クリップの先駆けで、MTVがプロモーションの手段として重要視される時代の到来を示したものだ。
曲に関しては、一般教養というべき知名度だと思うけれど…。ジャンルの枠を超えて、’80年代を象徴するヒット曲の一つでしょう。以前のBON JOVIのビデオ・クリップは楽曲の内容にそぐわないものが多く、バンドもストレスを感じていたらしいけれど、この頃からバンド側の意向が通るようになり、併せてクォリティ、セールスともに爆発的な成果を上げている。
DAVID LEE ROTH"Yankee Rose"(1986)
当時のアメリカン・ハード・ロックの頂点にあったVAN HALENを脱退したヴォーカリストのDAVID LEE ROTHは、ソロ活動に際して、スティーヴ・ヴァイ、ビリー・シーンといった凄腕のメンバーを揃えてデビュー。そしてこのビデオ・クリップのゴージャスさで、ファンもメディアも圧倒してみせた。
ま、この手のスーパーバンドは長続きしないもので、この編成もほどなく分裂するわけだけれども、今となっては奇跡、伝説とも言える映像だと思う。
OZZY OSBOURNE"Miracle Man"(1988)
BLACK SABBATHのオリジナル・シンガー、そして脱退後のソロ活動と、常にシーンの話題をさらって来たOZZYだが、ビデオ・クリップに関してはジェイク・E・リー在籍時代までは、イマイチなものが多い。ランディ・ローズ在籍時代のビデオ・クリップが存在しない点も残念の極みだ。
しかし、’88年にギタリストにザック・ワイルドを迎えてのアルバム"No Rest For The Wicked"のオープニング曲"Miracle Man"のビデオ・クリップは、オジーらしさ全開の内容に仕上がっている。
当時、米国で社会問題化していたテレビ伝道師を題材とした歌詞であった事から、ビデオのコンセプトもそれにちなんで教会で撮影、しかも大量の豚を教会内に放ったセットで、バンドが演奏したり、オジーが豚を追っかけまわしたり捕まえたりと傍若無人に振舞う内容は、聖職者や動物愛護団体の怒りを招いた。オジー、謝罪したのかな?でも、自分に言わせれば、これぞロックでしょ。
バンドに加入当初はブロンドの超絶美形だったザックも今は…しかし、このビデオでも髪を振り乱して弾きまくるために、イケメンっぷりは全く伝わりませんでした。
Metalica"One"(1988)
ここらで大作、エピック的な楽曲を一つ。BON JOVIなどの大ヒットで、HR/HMのメインストリーム化が進む一方で、よりアグレッシヴなスタイルのスラッシュ・メタル系のバンドが、地道なライヴ活動を続けて、次第に若いファンの支持を集めていたのだが、そんなバンドたちの中で最も成功を収めていたMETALLICA初のビデオ・クリップは4作目のアルバム"...And Justice For All"収録の、この曲だった。
歌詞は映画「ジョニーは戦場へ行った」にインスパイアされた内容で、ビデオにも映画のシーンが挿入され、強烈なメッセージを発している。モノトーンに統一された色彩もMETALLICAらしいし…待ちに待った甲斐のあるビデオ・クリップでした。
RUSH"Lock And Key"(1987)
RUSHは洋楽を聴き始めてすぐというわけではなく、だいぶ後追いでこの頃…’87~’88年頃から聴き始めた。それ以前にも何か、ラジオなどで聴いた事はあったと思うけれども、ゲディ・リーの声が苦手というか、とても無機質に聴こえた事と、何か小難しい先入観があって敬遠していた。
その先入観を吹っ飛ばしたのがこのビデオ・クリップ。曲やプロダクションはポップなのだが、そこにテクニカルな演奏を盛り込んでいて「何だこれは?!」と思ったね。以来、過去に遡って全てのアルバムを手に入れて、見事にハマってしまいました。
この曲は歌詞もいいよね。感情的にイライラ、カッカして来たときにこの曲を思い出すようにしています。
NICKELBACK"If Today Was Your last Day"(2008)
最初は何かバラードで良いビデオ・クリップはないかな…と思って、そこでNICKELBACKに行きついたんだけれども、NICKELBACKのビデオ・クリップで一番好きなのはどれかというと、この曲だったので…従って、このオススメ・ビデオ・クリップ集からは、いわゆるバラードがない構成になってしまいました。
NICKELBACKのビデオ・クリップは、ストーリー仕立てで、良く出来た作品が多いけれど、このストーリーは特に自分の好みなので…。説明するとネタバレみたくなるので、とにかく見てもらえれば…前向きな気分になれるビデオです。
KISS"I Was Made For Loving You"(1979)
自分を洋楽の世界に取り込んだバンドとして、KISSのこの曲のビデオは外せません。未だMTVが存在していない時期に、このようなビデオ・クリップをしっかり制作していることが凄いですが…。しかも、未だに古臭さが感じられないというカッコ良さ!
GUNS 'N ROSES"Paradise City"(1987)
締めはガンズ!最初からこの曲と決めていました。英国「モンスターズ・オブ・ロック」フェスの群衆が、熱の入ったライヴ・パフォーマンスの迫力を見事に演出しています。
…結果的に2000年代以降の作品が少ないのは、映像的に優れていても、楽曲に対する思い入れが薄い事と、市販のライヴ映像に優れたものが多いというのがあると思う。SLIPKNOTなどは前者の、DREAM THEATERは、後者の典型的な例にあたるかな。
ま、こういうのはやってみると世代が露骨に表れるね。たぶん、自分より若い層になれば、NIRVANAとか、MARILYN MANSON、LIMP BIZKITとかも選ばれると思う。